サント機工株式会社
2019年10月24日
メッセージ | 働き方改革にあたって中小零細企業が取り組むにはハードルは非常に高いと感じています。しかし、いい人材を求めるにはインフラの再整備は必修課題でありツールとして規約を作成し、内外に広報することも大事な要件であると認識をする。その中で未婚の社員が結婚をして授かった子供の将来を考え、成長とともに働きやすい企業風土を構築し、家族ともども企業の成長に繋がれば幸いと考える。 |
---|---|
行動宣言 |
【目標】 男性の育児休業取得率の向上や出産立ち会いなど、男性の育児参加を推進します。 一人ひとりの希望に応じた休暇の取得ができるよう時間単位の年休取得を可能にし、夫々の希望のスタイルをヒアリングし対応する。 応募に際し、面接時に将来の希望を聞き、その実現に向けて可能な限り応援をする。 【行動計画】 ・社長自らが部下等に配慮・理解のある上司になることを社内に宣言(イクボス宣言) ・管理職や社員向け、育休制度等の勉強会の開催 ・社内制度の整備 ・社内啓発活動の実施 |
活動写真 |
![]() |
所在地 | 綾部市井倉新町南大橋16番地 |
業種 | 製造業 |
事業内容 | 精密機械器具製造業(産業用機械部品、医療器用部品加工、舶用エンジン部品の加工を行っていますが鋳物を中心に異形材の多品種少量生産を行っています。 |
従業員数 | 64人(正社員34人、契約社員15人 海外研修生12人、パート3人) |
企業PR (リンク) |
http://santokiko.com/ |
企業PR | 綾部の経済・文化・教育は、この養蚕業の恩恵を被っています。弊社の社名はこの綾部、養蚕業の町「蚕都」から由来しています。我々は創業以来誇り、輝き、熱意を抱きながら伝統と技術を受け継ぎ、後生へ引き継いで参ります。 弊社は、戦時中の旧川崎航空機疎開工場が前身であり、終戦後その技術を継承しながら金属加工業のパイオニアとして確かな技術と信頼でお客様に応えて参りました。 現在は、異形加工を得意とし、縦型マシニングセンター、横型マシニングセンター、多面加工機等の設備を所有しながらお客様のニーズとウォンツに対応できる体制を構築しています。 |