今年度の家族ふれあい大賞は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました!
募集要項(募集は終了しました。)
「まいにちがたからもの」
「作品作者※1」または「コメントを作られた方※2」のどちらか、もしくは連名※3
※1 写真の作者は撮影者、絵の作者は描かれた方のことです。
※2 コメントは、作品作者のほか、そのご家族が作ることができます。
※3 入賞作品の表彰は応募された方の名前で行います。
令和2年7月17日(金)~令和2年10月30日(金)
作品(「写真」または「絵」)とふれあいコメント(80~120文字)
◆写真作品

秋の香りがする散歩道には、宝物がいっぱい! どんぐり、まつぼっくり、色とりどりの落ち葉、そこに隠れた虫たち。そして私にとって、息子と一緒にただ歩く、そんな時間が宝物。いつもありがとう。(母)
◆絵作品

このえはおうちではをぬいたときのえです。おかあさんとおとおさんがぬいてくれました。さいしょはこわかったけどもおかあさんが手をギュっとつかんでくれたからぶじにぬけました。そのあとはママとパパが「がんばったね!!」とほめてくれました。ママとパパのおかげでぬけたよ。(本人)
下記の応募フォームより必要事項を記入し、投稿してください。
ご自身のインスタグラムから、家族ふれあい大賞公式アカウントへダイレクトメッセージを送信してください。
①公式アカウント(@kyoto_kazokufureai)をフォローします
②以下のa)~d)の4点を公式アカウントにメッセージで送信してください
- a)「写真」または「絵」
- b)80~120文字程度のコメント
- c)コメントを書いた方の属性(本人・父・姉・弟など)
- d)応募者のお名前(学校名もご記入ください。)
※原則として、写真、絵のいずも電子データ(画像)での応募になりますが、学校等でとりまとめて応募される場合、現物を応募することもできます。
※必ず以下の「応募上の注意」をご確認いただきご応募ください
応募上の注意
応募された作品は、下記注意事項の内容に同意の上応募されたものと見なします。
(1)全般的事項について
- ・応募注意事項に違反した場合は、選考の対象となりませんので御注意ください。審査後に違反が判明した場合も入賞取消などの対象となります。
- ・期間中、何回でも応募できます。ただし、入選はおひとり様1回までとします。
- ・「写真」又は「絵」に100文字程度(80文字~120文字)のコメントを添えてください。
- ・絵の電子データ(画像)は、写真に撮って応募してください。
- ・電子データ(画像)のファイル容量は4MBを上限とします。
- ・応募した作品に人物が写っている場合、御応募に際して必ず御本人(被写体)の使用許諾を得てください。被写体が未成年の場合は、親権者の承諾が必要です。
- ・第三者の著作権や肖像権を侵害するもの、公序良俗に反するもの、特定の個人・団体が利益を受けるもの、他人を誹謗中傷するもの等は、応募又は入賞権利が無効となります。
- ・作品は応募者の責任のもとで御応募ください。応募された作品で肖像権等の第三者の権利侵害があった場合、京都府は一切責任を負いません。また作品の掲載に関して、第三者との間で紛争が生じた場合、応募者の責任と費用により当該紛争を解決するものとします。
- ・応募作品の利用に関する権利は、京都府に帰属します。応募作品は、作品集やホームページ等、京都府及び京都府が許可した団体の各種広報物で使用することがあります。また、使用する場合、特に個別にお知らせすることはございませんので、あらかじめ御了承ください。
- ・応募作品は返却いたしませんので、あらかじめ御了承ください。
(2)インスタグラムを通じた応募について
- ・公式アカウント(@kyoto_kazokufureai)をフォローしてください。
- ・合成写真は不可としますが、インスタグラムアプリを利用した写真の加工(フィルタなど)は可とします。
(3)入賞者への通知について
- ・入賞者には京都府から令和3年1月中を目処に御連絡いたします。連絡を受け取り後、1週間以内に指定する必要な情報を御返信ください。連絡がない場合は入賞を無効とさせていただきますので御注意ください。
- ・SNSを通じた入賞者には、令和3年1月中を目処に公式アカウントを通じて、インスタグラム上のダイレクトメッセージにて直接御連絡いたします。通知時期までフォローを外さないようにお願いいたします。連絡を受け取り後、1週間以内に指定する必要な情報を御返信ください。連絡がない場合は入賞を無効とさせていただきますので御注意ください。
(4)個人情報の取扱いについて
- ・応募者の氏名・住所などの個人情報は、入賞の御連絡など本コンテストの実施に関する事務処理のみに使用し、他の目的には利用しません。
- ・入賞作品を公表する場合、事前に了承を得た上で、氏名等の記載をさせていただくことがあります。
<参考>総務省「国民のための情報セキュリティサイト」
- 情報発信の際の注意
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/attention/index.html - 著作権侵害に注意
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/attention/01.html - 個人情報の公開の危険性
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/attention/02.html - 発信内容は慎重に
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/attention/04.html
令和3年2月~令和3年3月頃(予定)
入賞された方には直接通知するほか、表彰式後に作品をホームページ等で発表します。
(決定時の発表は受賞者への通知をもって代えさせていただきます。)
京都府知事賞(写真作品・絵作品) | 各1点 |
京都府教育委員会教育長賞(写真作品・絵作品) | 各1点 |
まいにちがたからもの賞 | 9点程度 |
特別賞 | 5点程度 |
京都府・京都府教育委員会
厚生労働省、京都市、京都市教育委員会、京都府市町村教育委員会連合会、京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都
イオンリテール株式会社、株式会社松竹マルチプレックスシアターズMOVIX 京都、株式会社丹後王国ブルワリー、株式会社湯船、合同会社ビバ&サンガ
京都府健康福祉部こども・青少年総合対策室
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4301
FAX:075-414-4586
メールアドレス:kodomo@pref.kyoto.lg.jp